検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

絶縁材料のLOCA模擬環境下における吸水特性の変化

八木 敏明; 日馬 康雄; 伊藤 政幸; 岡田 漱平; 川上 和市郎

EIM-86-129, p.1 - 10, 1986/00

電線・ケーブル材料をLOCA模擬環境の様な厳しい条件下に暴すと著しく吸水膨潤する。これらの吸水膨潤現象はLOCA環境時の健全性に及ぼす重要な因子であるため、電線材料である、ハイパロン、EPR、架橋PE、クロロプレン等について、吸水膨潤に及ぼす逐次法LOCA条件の影響を調べた。その結果、照射したゴム材料の給水率は線量および線量率に依存し、線量が増すほどまた低線量率照射程大きくなる。またレーダチャートを用い、LOCA模擬環境下での吸水率に及ぼす影響因子を総合的に比較すると、特に蒸気暴露温度、照射雰囲気、添加空気圧等の影響が大きいことがわかった。そしてこれらゴム中に吸水した水は親水基等に化学的に結合した水よりゴム中のボイド等に物理的に取り込まなれた水が大部分であることが明らかになった。

論文

LOCA模擬逐次法における前照射条件および蒸気暴露条件が絶縁材料の劣化におよぼす影響,I; 機械的性質

日馬 康雄; 八木 敏明; 伊藤 政幸; 岡田 漱平; 川上 和市郎

EIM-86-130, p.11 - 21, 1986/00

LOCA時に想定される放射線、高温の水蒸気、スプレイ、空気などからなる複合環境下における絶縁材料の劣を放射線とその他の環境を逐次与える逐次法により模擬する方法を検討するため、5種類の絶縁・被覆材料を種々の逐次法環境に暴露し、環境条件が劣化に与える影響を調べた。本報告では、逐次法前照射時の温度、蒸気環境温度ならびにスプレイが絶縁材料の機械的性質におよぼす影響を調べた。また、これまでに得られた広範囲の実験結果を比較し、材料毎の劣化の特徴を明らかにするため、レーダーチャートによるデータの比較を行った。その結果、機械的性質の劣化に影響を与える環境条件として、線量、線量率、照射雰囲気が大きな影響を与えることが明らかになった。また機械的性質に関しては、前照射を酸化雰囲気で行ない、高温の蒸気環境に暴露することにより最も厳しい同時環境下の劣化を模擬できることが明らかになった。

論文

LOCA模擬環境下における絶縁材料の劣化速度に及ぼす線量率の効果,I

日馬 康雄; 八木 敏明; 岡田 漱平; 伊藤 政幸; 吉川 正人; 吉田 健三

EIM-83-115, p.1 - 8, 1983/00

口頭発表に同じ

論文

絶縁材料のLOCA模擬環境下における劣化に及ぼす線量率の効果; 伸度-強度軌跡法による解析と試験法に関する一考察

岡田 漱平; 日馬 康雄; 伊藤 政幸; 八木 敏明; 吉川 正人; 吉田 健三

EIM-83-116, p.9 - 16, 1983/00

口頭発表に同じ

論文

原子力発電所用ケーブル開発の現状

栗山 将

日本原子力学会誌, 20(1), p.21 - 29, 1978/01

 被引用回数:0

原子力発電などの施設の拡充にともない、有機高分子材料などの複合材料が、材料自身の可橈性や加工性にすぐれていることから多用されるようになってきた。とくに電線用高分子材料の使用量の増大は目覚しいものがある。原子力施設で用いられるケーブル電線材料の開発状況にふれるとともに、これら材料の信頼性の向上と安全性を確保するための試験法とその問題点について解説を試みた。

口頭

CT試験片のき裂内酸化皮膜形成に及ぼす冷間加工の影響

笠原 茂樹; 知見 康弘; 西山 裕孝

no journal, , 

CT試験片はステンレス鋼の高温水中き裂進展速度評価に広く用いられており、その機構論的な検討も重要な技術課題である。本研究では、き裂先端における酸化皮膜形成に及ぼす冷間加工の影響に着目し、溶体化と20%冷間圧延SUS316Lより製作した0.5T-CT試験片を荷重負荷あり、なしの2条件で約290$$^{circ}$$Cの高温水に浸漬し、き裂の先端に形成した酸化皮膜の詳細評価を行った。その結果、溶体化材, 冷間加工材ともき裂先端近傍にはCrリッチな酸化皮膜が形成し、その厚さは冷間加工材の方が厚かった。その理由として、冷間加工によって導入された母相の加工転位が酸素拡散経路として働き、そこにき裂先端での応力集中が重畳したため、酸化皮膜の成長が促進されたものと考えられる。一方溶体化材では粒界に沿った酸化皮膜形成が認められた。これは、溶体化材では転位密度が小さく、他の酸素拡散経路としての粒界における酸化顕在化したものと思われる。以上、き裂先端において、材料への冷間加工と荷重負荷の重畳が酸化を促進する効果を示すことを明らかにした。

口頭

廃止措置のリスク要因低下手法に関する研究

西村 昭彦; 金井 昭夫*; 吉田 稔*

no journal, , 

令和3年度以降、福島第一原子力発電所の2号機格納容器内より、核燃料デブリの取り出しが計画されている。この作業の進展が見通せるまで、1号機と3号機は現状のままで長期安定化措置を施す必要がある。令和元年から令和2年12月末にかけて、英知事業国際協力型廃炉研究プログラムが実施され、炉内に流入する地下水由来の微生物を特定する日露共同研究が開始された。さらに東京大学による連携重点研究として、異なる分野の専門家が知恵を出し合い、長期化する廃止措置の潜在的リスク要因を低下できる具体的な手法を提案する。連携重点研究開始の令和2年度は、8つの研究テーマの内、検討開始となった2テーマについて進捗を報告する。なお、炉内を模擬する自然環境として、閉山となったウラン鉱山を用いる。

7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1